2019年02月26日

創作活動★ユースプレイスin喜多方

 

花粉が飛び散ちっている今日この頃。

鼻炎です。

 

さて、本日は!「創作活動」です!

 

スタッフは事前にこのように和紙を染色し

事前準備万端です。

この和紙の作り方は、和紙を四角に折り霧吹きで水分を含ませます。

多少ムラが有っても気にしません。

水分を含ませた和紙を、薄く溶いた絵具に部分的に浸します。

色がにじみ、広げてみると面白い模様が浮き出てきます。

 

 

この和紙や、折り紙を折り左右対称のパーツを作って

自由に並べ、台紙に貼り作品を作ります。

全体を貼っても良いですし、部分的に貼っても自由です。

 

色の濃淡や、色が混ざり合ったパーツを

どのような大きさで

どのように配置するか

事前のイメージが大切になります。

 

ハサミで切っても良いし、

手でちぎっても構いません。

自由に工夫して作品を完成させます。

 

 

当然手元はカオス状態・・・(^^)v

 

折り紙を重ねハートを切り出したり、

蝶々の形にちぎったり

和紙を細く切りチェーンを作ったり

皆さんそれぞれ工夫を凝らして取り組んでいます。

 

いつになく静寂が訪れるユースプレイス・・・

 

右脳が刺激されてますね〜〜

右脳は空間認識に長けており、

イメージや記憶力、

ひらめきを司っているそうです。

 

作品はこちら!

 

ハートがいっぱいで“愛”を感じますね〜

ちょっと違った方向を向いたハートがアクセント!
右上の細長い丸はメッセージを隠すためだそうです。

 

こちらは四葉のクローバー

テントウムシが地味にかわいいですね

 

全作品はこちら。

 

作品ごとにタイトルをつけて完成です!

 

それぞれの良いところを評価しあいワイワイガヤガヤ

いつものユースに戻りました。

 

これらの作品は、まぁ〜いろいろと使い道があって・・・

 

壁の穴や汚れの目隠しに使用します()

 

次の日はこんな感じになっております。

 

 

リベンジに燃えるスタッフH

渾身の傑作!

 

 

ものすごい伸びしろを見せつけられました!

何ですか!この完成度は!!

 

おかげで教室の中が明るく爽やかに変身しました。

これからも時間を見つけて、利用者の皆さんの力をお借りしながら

様々な作品を増やしていきたいと思っています。

 

 

楽しく会話をしたい。

心配事や悩みを誰かに聞いてもらいたいなど

なんでもお気軽に問い合わせてくださいね。

 

参加には登録が必要ですので、まずは問い合わせてみてください!

 

問い合わせ先:受託団体:株式会社みとみ

п@0242367077(受付:月〜金 10001800

 

ユースプレイスは、会津若松市と南会津町でも開所しています。

活動の様子は↓↓↓↓↓

 

ユースプレイスin会津

ユースプレイスin南会津

 

 

-->
posted by YP-Kitakata at 19:04| Comment(0) | 活動報告

2019年02月22日

プログラミングを学ぼう!★ユースプレイスin喜多方

暖かい日が続きますが、日が陰ってくると冷え込んでくる今日この頃。

まだまだ油断は禁物ですね。

 

この日はパソコン講座です。

 

パソコンが苦手と言っている利用者さんは、まず、ワードから

基礎的なタイピングをやっていただきました。

 

 

苦手といえどもなかなかのタイピング技術です。

どのキーをどの指でたたくかテキストを渡し

やってもらいました。

 

そのキーは小指!

う〜〜〜っ   セーフ(^^)

 

文字を大きくしたり、フォントを変えたり、位置調整したり・・・

と、ウォーミングアップ完了!

 

さて、本編のパソコン講座ですが、今回はプログラミングを学ぼう!

と言うことでネットから「アワーオブコード」と検索していただきました。

下のホームページ内から、

 

 

スターウォーズを選んで、

プログラミングの考え方を学びました。

 

 

内容は、

 

BB-8がスクラップメタルを取るために、

どのように移動させるかをプログラミングします。

 

一番近道でも良いし、あえて遠回りしてみるプログラムを

組むのも面白いですね。

 

ステージをクリアするごとに難易度が上がっていきます。

 

解らなくなったら途中からでも実行して

どのような動きをするかを確認しながらその後のプログラムを

決めていきます。

 

 

目的(スクラップメタルを取る)を達成するために

BB-8をどのように移動させるか。

 

自分の思ったようにBB-8を移動させる。

移動には何通りもありそれを自分で作り上げていく。

 

プログラミングの面白さの最初の一歩を体験してもらった

講座でした。

 

この考え方は、プログラミングの世界だけではなく

実際の生活の中にも取り入れることが出来るのです。

 

一つの方法ではなく様々な方法や考え方があり、

その中でどれを自分で選ぶか。

一つがだめでも違う方法がある。

 

プログラミングの深さを知った講座でした。

 

 

 

楽しく会話をしたい。

心配事や悩みを誰かに聞いてもらいたいなど

なんでもお気軽に問い合わせてくださいね。

 

参加には登録が必要ですので、まずは問い合わせてみてください!

 

問い合わせ先:受託団体:株式会社みとみ

п@0242367077(受付:月〜金 10001800

 

ユースプレイスは、会津若松市と南会津町でも開所しています。

活動の様子は↓↓↓↓↓

 

ユースプレイスin会津

ユースプレイスin南会津

 

 

-->
posted by YP-Kitakata at 18:11| Comment(0) | 活動報告

印象力アップ!★ユースプレイスin喜多方

今にも花粉が飛び散りそうな暖かい今日この頃。

鼻炎が心配な季節ですね。

 

さて!

移転先最初の講座は「あなたの講座」印象力アップです!

 

 

前回は、言葉のコミュ力について行いました。

 

会話はキャッチボール。お互いを思いやる気持ちを持ち、

相手が受けやすいところに、受けやすいスピードで、

笑顔で言葉のキャッチボールを行うことを学びました。

 

 

今回は、ズバリ「印象力!」がテーマです。

 

まずは身だしなみのイラスト見て考えてみました。

 

 

「だらしない」「派手」「地味」など様々な意見がありますが

違いは、「おしゃれ」と「身だしなみ」の違いなのですね。

 

おしゃれは自分が好きでしている格好なので、

わざとだらしなく着こなしたり、派手な化粧をしたり

自分本位なのです。

 

しかし、身だしなみとはどうでしょう?

相手に好印象を与える服装や格好の事ですから、

相手の事を気遣い、不快な思いをさせない思いやりの心が表れてきます。

 

また、おしゃれはすぐ出来ますが、

身だしなみは日々の習慣が表れてくる

自分自身の姿でもあるようです。

 

 

例えば、

 

毎日お風呂に入る、

髪の毛を洗う、

歯を磨く、

顔を洗う、

爪が伸びたら切る。

 

など、当たり前のことを行ったうえで、

服装や、靴にも気を配り、さらに笑顔をプラスすれば

自然に身だしなみは身に付くのではないでしょうか?

 

 

次は、リフレーミングです。

 

自分の短所はいっぱい言えても長所はなかなか出てこないですよね。

でも、短所も見方によっては長所にもなることも可能です。

 

今回来所した受講者の短所は、「行動になかなか移せない」

と思っています。

 

そこで何故かを考えて見ました。

 

慎重に先の事を考えているのでなかなか行動に移せないそうです。

と言うことは、物事に慎重に取り組んでいる。まじめに取り組んでいる。

そういう良い一面が見つかりました。

 

ちょっと詰め込みすぎだったかもしれませんが、受講者さんには

納得の講座だったようです。

 

楽しく会話をしたい。

心配事や悩みを誰かに聞いてもらいたいなど

なんでもお気軽に問い合わせてくださいね。

 

参加には登録が必要ですので、まずは問い合わせてみてください!

 

問い合わせ先:受託団体:株式会社みとみ

п@0242367077(受付:月〜金 10001800

 

ユースプレイスは、会津若松市と南会津町でも開所しています。

活動の様子は↓↓↓↓↓

 

ユースプレイスin会津

ユースプレイスin南会津

 

-->
posted by YP-Kitakata at 15:55| Comment(0) | 活動報告